テレビやエアコンなど、家電製品のリモコンをスマホで操作するために必要なデバイス
「スイッチボット ハブミニ」
ここでは、この製品の初期設定として
Wi-Fiに接続するまでの手順をお伝えしていきます。
【初期設定】ハブミニをWi-Fi接続する
- スイッチボット ハブミニ本体
- Wi-Fiの環境
- スイッチボットのスマホアプリ
まず前提として、この3点がそろっていることが条件となります。
アプリ中心に接続を進めていきましょう。
実際の手順
まずスマホにてインストールしたSwitchBotアプリを開きます。
「デバイスがありません!」
という画面に切り替わるので、右上の「+」マークをタップします。
ログイン画面が出てきました。
ここでは新しくアカウントを作るか、外部アカウントでログインをします。
- 「作成」で新しくアカウント作成
- Googleアカウントでログイン
- Amazonアカウントでログイン
この3つのどれかから選びましょう。
私はAmazonアカウントからログインしたので、このパターンで話を進めます。
Amazonのログインページに切り替わります。
メールアドレスとパスワードを入力し、ログインボタンをタップ。
次の画面で「許可」をタップ。
無事にログインができれば、一番最初の「デバイスがありません!」に戻ってきます。
もう一度右上の「+」をタップします。
次の画面では、スイッチボット製のデバイスリストが出てきます。
「ハブミニ」のアイコンをタップしましょう。
ここから、デバイスの検索と追加処理を行います。
アプリの指示通り、ハブミニ本体のボタンを3秒ほど長押し。

見づらいですがボタンあります
するとランプが点滅し始めるので、そのタイミングで「次へ」をタップします。
デバイスが検索されると、最後にWi-Fi接続の処理に入ります。
Wi-FiのSSID、パスワードを選択・入力して「確認」をタップ。
Wi-Fiの「SSID」や「パスワード」って…?
⇒ネット回線を契約したときにレンタルされる機器やルーターに書いてあります。
パスワードは「暗号化キー」と書かれていることも。
これで一通りの操作は終了です。
なにも問題がなければハブミニがデバイス登録されています。
ハブミニのWi-Fi接続はかんたんに行えます
以上で、スイッチボットハブミニの初期設定として
Wi-Fi接続するまでの手順をお伝えしました。
スイッチボットの購入を検討している方も、かんたんな設定なのはご理解いただけたかと思います。
ここまでできれば、あとはスマホにテレビやエアコンのリモコン登録をするだけ。
どんどん進めていきましょう。
コメントどうぞ! 返答率は100%!