このページでは、fire tv stick 4K MAXを使った”ミラーリング“についてお伝えします。
androidスマホやタブレットの画面をテレビ(モニタ)にうつせますよ!
また「ミラーリングできないんだけど…どうすればいいの?」
という疑問についても、記事の後半で少しふれているので参考になれば…!
スマホ画面をテレビにミラーリングための手順
大まかな手順は下記のとおり。
- fire tv stickと、ミラーリングする端末(スマホなど)のWi-Fiを同じにする
- fire tv stickで端末の検出画面をひらく
- 端末側でミラーリングの設定をONにする
- ミラーリングできたことを確認
順番に見ていきましょう。
①fire tv stickとミラーリングする端末のWi-Fiを同じにする
まずは下準備です。
fire tvの設定画面よりWi-Fiの種類を確認しておきます。
ホームの歯車マーク⇒[ネットワーク]⇒[Wi-Fi]の順で進めば分かります。
次に、ミラーリングする端末のWi-Fiも確認。
ここでは、私が使っているOPPOのスマホを例にします。
[設定]⇒[Wi-Fi]の順にタップすると設定できます。
このとき、fire tvと端末(スマホ)でWi-Fiの種類を同じものにします。
もちろん、どちらのWi-Fiに合わせてもOK。
もともと1つだけなら問題ないですが、複数のWi-Fiネットワークがある場合は注意です。
尚、fire tv側がイーサネット接続(有線)でもミラーリングできますよ!
※実験済みです!!
②fire tv stickで端末の検出画面をひらく
次にfire tv画面の操作です。
fire tv stick 4K MAXに付属のアレクサ対応リモコンを準備。
ホームボタンを長押しするとメニューが出てくるので
[ミラーリング]を選択します。
下図の画面が出たら、そのままにしておきましょう。
③端末側でミラーリングの設定をONにする
次は端末(スマホやタブレット)でミラーリング設定をします。
ここも、私のOPPOスマホを例にみていきましょう。
[設定]⇒[その他のワイヤレス接続]の順にタップ
(Bluetooth接続ではありません)
次の画面に[スクリーンキャスト]という項目があったのでタップ。
次の画面でスクリーンキャスト設定をON。
すると、fire tvの項目が自動で出てくるのでタップします。
問題がなければ準備画面(下図)が出た後に、ミラーリングがスタートします。
④ミラーリングできたことを確認
ミラーリングができました!
スマホを操作すると、ミラーリングされた画面に反映されます。

テレビにスマホの画面(カメラ起動中)が映っている
ミラーリングができないときは…??

ミラーリングできないんだけど…
なんで??
もしミラーリングができなかったときは、ヘルプを確認しましょう。
こちら↓のページに書かれています。
Amazon公式によると…
- apple端末(iphoneなど)
- Android OS 4.2より古いタイプの端末
- Miracastに対応していないAndroid端末
- ワイヤレスディスプレイに対応していないwindows端末
この4つはミラーリングができないようです。
appleの端末や、よほど古いスマホやタブレットでなければミラーリングできると思います。
また、下の2つの項目もチェックしてみましょう。
- Fire TVとミラーリングする端末を同じWi-Fiネットワークで接続。
- 端末をお互いに10m以内の距離になるように移動させる。
ここで引っかかってしまう方が多いのではないかなと思ったり…。
スマホによっては、Wi-Fiネットワークが自動で変わってしまうこともあります。
そのせいでミラーリングに失敗してしまう可能性も…。
ミラーリングできなかったときは、まずWi-Fiネットワークの確認を!
fire tv stickを使ってミラーリング
fire tv stick 4K MAXを使った、Android端末のミラーリングの手順を紹介しました。
このページに対するご意見やご感想、質問などがあれば
お気軽にコメントを入力していただければと思います!
(質問は分かる範囲でお答えします!!)
fire tv stickをうまく活用していきましょう。
コメントどうぞ! 返答率は100%!